ガクセイ的
気になるニュース
まとめ
さあ、始まりました!
U25であるガクセイ5.0メンバーそれぞれが気になったニュースを1週間ごとに振り返るコーナー、「週刊ガクセイ的気になるニュースまとめ」のコーナーです!!
若者が今何に関心を持っているのか、それぞれのメンバーがどんな考えを持っているのか、何に興味があるのかなど、この記事でわかると思います。
新たな考え方や共通の興味が見つかればいいですね!!
初回である今回は、
ガクセイ5.0マネージャーの田中凌暉が気になったニュースをお届けします!!
この記事を書いた人の紹介

田中凌暉
- 大阪生まれ大阪育ち
- 現在18歳高校3年生。
- いろいろ考えるのが好き。
- 最近の興味はイヤホン。ガジェット。
- 好きな食べ物:カレー、ハンバーガー
- KeyBo副代表
- ガクセイ5.0マネージャー
7月19日〜7月25日のニュース
7月19日(日曜日)
①国内感染、新たに511人。大阪で解除後最多、死者999人。
https://this.kiji.is/657542752990807137?c=113147194022725109
【概要】
>コロナ死者数累計999人
>大阪は宣言解除後最多の89人
・ちなみに大阪で1番多かったのは4月9日の92人(こちら)

この日、ある社長さんらと市内に食事に行く予定があったんですが、親に止められたんですよね〜。
確かに感染する可能性はありますが、めちゃくちゃいい機会だっただけに後悔してます……。
なんでコロナだけは軽症者や無症状者もいるなかで、重症者数じゃなくて感染者数で語られるのかな〜っていうのが疑問です。
②学校の夏休み 最短は4日間 全国95%の教育委が短縮の見通し
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20200719/k10012522851000.html
【概要】
>文部科学省が1811の教育委員会を対象に、新型コロナウイルスの学習への影響を把握するために調査を行った。
>全国の95%の教育委員会が新型コロナで遅れた勉強を取り戻すために夏休みの短縮を検討している。
>最短で4日間の学校があるとのこと。

夏休み短縮はしょうがないとして、僕が行ってる学校は短くなった夏休みまでの期間、なぜか全日午前授業になってました。全部午前授業にするんやったらいつも通りのコマ数で日数を半分近くまで減らせるはず。通学に往復2時間かかってるので、日数減らせるなら減らしてほしいですね。
7月20日(月曜日)
7月20日はハンバーガーの日 みんなが大好きなハンバーガーは…30代を除いた全年代で「チーズバーガー」!
https://news.livedoor.com/lite/article_detail/18601200/
【概要】
>7月20日はハンバーガーの日。
>1971年のこの日、東京・銀座にマクドナルドが日本1号店を開店したことに由来。
>LINEの調査によると、ほとんどの世代でチーズバーガーが1位。

コロナの話題からめちゃくちゃゆるい話題になりましたが(笑)
ぼくはめちゃくちゃハンバーガーが好きなので、このニュースは目に留まりました!
自分もマクドナルドだとダブルチーズバーガーが一番好きですね!
7月21日(火曜日)
「何でもスクショ」な若者と「いつでも電話」中高年の意外な共通点――日本特有の“使えない人材”とは
https://www.itmedia.co.jp/business/articles/2007/21/news031.html
【概要】
>URLではなくスクショしか送らない若者がネットで話題となっている。
>電話しか使わない中高年と同じである。
>どちらも相手の状況を理解したり想像することが欠けている。

自分の周りではこういう人見たことなかったんですが、やっぱり相手の状況を想像することは何するにも大事だと思いますね〜。
原因の1つとして、学校で課題やテストなど個人課題ばかりやらされていることがあるのかなーと思いました。
自分が良ければいいので、相手のことは考えなくなるのかなーって。
7月22日(水曜日)
①グーグル、プログラミング経験不要で「Android」「Kotlin」を学べる無償コース提供
https://japan.zdnet.com/article/35157065/
【概要】
>Googleが初心者でも「Kotlin」というプログラミング言語を無料で学べるコースを提供。
>KotlinはAndroidのアプリ開発に実際に使われている言語。
>受講者はコースを修了するまでに、自身のポートフォリオを構築できるような一連のAndroidアプリの開発を完了できる。

無償サービスが増えてきたのは嬉しいことです。ただ、以前に同じく無料でプログラムを学べる「Progate」で学習を2回、間をあけてやってみたけど、今では普通に忘れてるので、少しでもお金をかけて取り返す気持ちでやったほうがいいのかも。
逆に、何かをするときに、お金を払うと取り返そうとして頑張れるのに、無料だと時間は取り返そうと思いにくいのってなんでだろうと疑問に思いました。
②電子廃棄物から作る「ガーベイジ・ウォッチ」が2021年にデビュー
https://www.gizmodo.jp/2020/07/the-garbage-watch.html
【概要】
>電子廃棄物から作られる「Garbage Watch」が2021年に発売予定。
>ウェイティングリストにメールアドレスを登録すればさらに情報が貰える。

今度は環境問題とかSDGsの話ですね。
技術の発展とともに、古い機械や電子部品がどんどん捨てられています。
そんな中で捨てられる電子部品を活用しためちゃくちゃかわいい腕時計が作られているそうです。
ガジェット系好きな人や、ユニークなアイテムを探してるおしゃれさんとかはめっちゃいいのでは!
7月23日(木曜日)
【概要】
>新型コロナウイルス対策でオーケストラの楽団員が間をあけて演奏してみた。
>楽団員同士の「気配」が感じられず、左右の「時差」も発生。

自分も中学3年間吹奏楽部だったからなんとなくわかるけど、一緒に演奏してる人と1.8メートル間をあけて演奏なんてできるわけない。
まず、何十人でぴったり音の出始めを揃えるのも難しいから。
オーケストラだけじゃなくて、演劇とか、アーティストはめちゃくちゃ今困ってるから、いい解決法を見出したいな。
7月24日(金曜日)
大阪で新たに149人が感染…過去最多 3日連続で100人超
https://this.kiji.is/659321284286628961?c=113147194022725109
【概要】
>大阪府が、新たに149人が新型コロナウイルスに感染したと発表。
>1日に149人は最多で、100人を超えるのは3日連続。
>全員、軽症か無症状。

またまたコロナのニュース。19日の時点では大阪の最多は89人だったのに倍近くになった。
でも、重症者はいない。
最近になって感染者数は増えてきているけど、重症者はあんまり出てこなくなったのはなんでだろう?
この時点で大阪で確認された感染者数は計2915人。大阪の人口は一年前で882.3万人。感染してる割合、もっと言えば重症者の割合はとても低い。すべての活動を自粛するほどでもないのでは?とは思います。
他にどういう点が問題なのか気になります!
7月25日(土曜日)
Twitter決算は減収・赤字 サブスクサービスのテスト開始を発表
https://www.itmedia.co.jp/news/spv/2007/24/news016.html
【概要】
>コロナ禍による広告減少により、売上高は19%減少。
>一方で、mDAU(収益につながる日間アクティブユーザー数)は前年比34%増加。
>TwitterのCEOが、サブスクリプションサービスのテストを開始する計画があると語った。

コロナでアクティブなユーザーが増えたのになんで広告が減ったんだろう?普通に考えたら増えそうなのに。
もしTwitterがサブスクになって無料じゃなくなったら、今、学生で使ってる人は完全にInstagramやFacebookに移行すると思う。
そもそもTwitterでやるような、ぱっと投稿するつぶやきってインスタのストーリーでもできるし、LINEのタイムラインでも(こっちはあんまり使ってる人いないが)できる。
大体、みんなが使わなくなったら使わなくなると思います。
あとがき
今回はガクセイ5.0メンバーの田中が気になったニュースでした!
なにか新しい発見はありましたか?
ガクセイ5.0メディアでは、若者に希望を持ってもらい、活力を生み出すもととなれるようなコンテンツを配信中です!
同じ同世代で何かに挑戦している人や、大人の方で強い意志や想いをもっている方を取材したり、対談した記事を載せているので、ぜひそちらの方も見てみてください!!
ここまで見てくださり、ありがとうございました!!!
コメント